創業69年、岩国市・大竹市・和木町で、新築木造注文住宅と不動産を営む地域密着型工務店「東洋建設」 お客様満足度地域一番を目指して頑張っています
営業時間 | 8:00~19:00 ※17時以降は打ち合わせ等で、電話に出られない場合がございます |
---|
■どちらが健康かは一概には言えませんが、こんなデータがあります。
「木造住宅は健康に良い」と言われながらも、科学的データに乏しいのが現実ですが、昭和61年9月に発表された静岡大学農学部のマウスを使った実験報告は、科学的に「木材の居住性が一番優れていること」を証明したものとして注目されています。
この実験は、ハツカネズミをヒノキの木箱、コンクリート製箱、亜鉛鉄板製箱(いずれも大きさは同じで、そこに木屑を敷き、天井は金網)の中で飼育して、その成長状態や生存率(死亡率)、生殖器の発達状態などを観察、研究したものです。
1 コンクリートの箱は死亡率が高い
その結果分ったことは、コンクリート製箱では仔ネズミはあちこちに散乱しており、母親は仔ネズミの世話をする気配が全く無く、そのうち仔ネズミは冷たくなって死んでいき、中には仔ネズミを食い殺す母親もいました。
その点、木製の箱では、子ネズミを要領よくまとめて哺乳させ、仔に対する気配りも良くし、順調に育ちました。
生後23日間の仔の生存率は次のとおりです。
木製箱・・・85.1% 金属製箱・・・41% コンクリート製箱・・・6.8%
コンクリート製箱で生まれた仔ネズミ130匹のうち生後23日まで生き残ったのはわずか9匹で、死亡率が圧倒的に高いことが分りました。
2 木製箱では良く育つ
金属製箱やコンクリート製箱の仔ネズミは成長が悪く、解剖して各種臓器の重量を測定したところ、メスでは卵巣や子宮、オスでは精巣の重量が軽く、臓器の発達も悪いことが分りました。(日本住宅新聞第397号より)
このような実験が数多くなされれば、木材を使った住宅がいかに健康に役立つかが科学的に証明されるでしょう。
現在のところ、ネズミの実験データが、そのまま人間に当てはまるという根拠はありませんが、無視出来ない実験です。
そこで、どうせ家を建てるなら、コンクリート造よりの木造の家を、どうしてもコンクリート造が、良ければ、木を多く使って内装を仕上げることが、健康を左右する鍵になると思います。
ホームページをご覧いただき少しでも気になったり、相談したい場合はお気軽にお問合せ下さい。お問合せ・ご相談・資料請求はお電話・メールにて受け付けております。
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたさまからのご相談をお待ちしております。
受付時間:8:00〜19:00
※17時以降は打合せ等により電話に出られない場合がございます。