創業69年、岩国市・大竹市・和木町で、新築木造注文住宅と不動産を営む地域密着型工務店「東洋建設」 お客様満足度地域一番を目指して頑張っています
営業時間 | 8:00~19:00 ※17時以降は打ち合わせ等で、電話に出られない場合がございます |
---|
●住宅の高気密化や化学物質を放散する建材・内装材を使用することにより、新築・改築後の住宅やビルにおいて、化学物質による室内空気汚染 などがおこり、濃度が高い中で暮らすと、居住者の様々な体調不良が生じます。 これが、シックハウス症候群 と呼ばれています。
これは家にいる時間が長く、体質的に抵抗力が弱い主婦や幼児に起こる確率が高くなっています。
【1】主な症状としては・・・
■ 目がちかちかする、涙がでる。
■くしゃみ、鼻水、鼻がつーんとする。
■ のどの渇き、痛み、いがいが、せき、たん
■頭痛、めまい
■疲労感、倦怠感 ・吐き気、気分が悪いなど色々な症状があります。
*症状の有無や程度には個人差があります。
また、シックハウス症候群はまだまだ未解明の部分が多く、病院に行ってもなかなかシックハウス症候群と診断されないのが現状で、更年期障害や 自律神経失調症、風邪、花粉症等に間違われるケースがあります。
【2】1番の要因は・・・・
■気密化した住宅が建てられるようになり換気が不十分で結露が発生しやすく、ダニやカビの繁殖を助長
■石油を原料とした建材や住宅設備、プラスチックなどの生活用品が室内に溢れ、有害化学物質が生活空間に充満 その結果、シックハウス症候群、化学物質過敏症や 小児アレルギーなどが多発し、社会問題になりました。
********************************************
シックハウス症候群同様、化学物質過敏症にも同じような症状が表れます。
シックハウス症候群は、住居内での知覚症状が多いのに対し・・・
■化学物質過敏症は排気ガスやタバコの煙など、大気中に含まれる化学物質をはじめ、化粧品や洗剤などに含まれる微量の化学物質といった、あらゆる環境において過敏に反応してしまいます。
たとえば、ギリギリ一杯に入れたコップの水には、もう、ほんの一滴の 水も入りません。
入れればあふれてしまいます。 化学物質過敏症というのは、この状態によく似ています。
化学物質に対する許容量がもう残っていないから、ほんの少しでも受け入れることができないわけです。
■化学物質過敏症は、日常生活にも大きな支障をきたす場合が多く、現実に自宅を離れ療養生活を余儀なくされている方も少なくありません。
いずれの発症も、日常生活の長時間(睡眠時間を含む)を住居内で過ごす主婦層に特に多く見られることから、住居内の化学物質汚染によるものが、もっとも大きな原因と考えられており、現に新築、リフォーム後に突然発症したという例が多数報告されています。
但し、発症時期とその可能性については個人差が大きく、それが原因解明の妨げにもなっているようです。
■シックハウス症候群の原因として、揮発性化学物質が考えられます。 その中で国土交通省は「特定測定物質」として5品目を指定しています。
ホルムアルデヒド ・ トルエン ・ キシレン ・ エチルベンゼン ・ スチレン
この中で、ホルムアルデヒドは水に溶けやすく、その水溶液は「ホルマリン」と呼ばれ、消毒剤や防腐剤(生物の標本の保存)、樹脂の原料として使われています。
樹脂は合板等の接着剤、塗料、食器、繊維などに広く使われています。
*ホルムアルデヒドは果実、魚肉、しいたけなどの食べ物にも含まれており、タバコの煙、杉、ヒノキなどの自然素材からも放散しています。
■上記以外にも数万の化学物質があり、これを放散する建材や日用品、その他身近なものには次のようなものがあります。
合板・壁紙等の接着剤・家具等の接着剤・防蟻剤・防腐剤・塗料・消毒剤・殺虫剤・芳香剤・消臭剤・カーテン、カーペットの防炎加工・ドライクリーニング・化粧品・香水・整髪料・洗剤・開放型ストーブの排気ガス・タバコの煙・ビニールクロス・プラスチック類・抗菌グッズ・食品添加物・水道水(塩素処理、オゾン処理)・医薬品・燃料・車の排気ガス・大気汚染・・・
など私たちの身の回りのもの全てと言っても過言ではありません。
●平成15年7月よりシックハウス規制が施行され、次のようなことが義務化されました。
1. クロルピリポス(防蟻剤)の全面使用禁止
2. 24時間機械換気設備の設置の義務化
3 . 「ホルムアルデヒド放散建築材料」の使用制限
4. 天井裏等への配慮
この規制によって「フォースター F☆☆☆☆」の建材が使われるようになりました。
これはホルムアルデヒド放散建築材料の分類で最上位規格の製品です。
●と言っても放散量が一番少ないというだけで、ゼロという訳ではありません。
だから、フォースターの建材を使っているからと言って安全とは言えないのです。
このように国の対策は最低限の対策であって、根本的な解決策ではありません
「当社はフォースターの建材を使っているので、安心です!」と言う住宅営業マンがいますが、これは間違いです。
放散量が少ないというだけで、使用する量が多いとホルムアルデヒドは多くなります。
またホルムアルデヒドだけが原因物質では有りません。
・・・正確な情報を伝えることは、家を作る人間の責任です。
■シックハウス症候群の原因やメカニズムはまだまだ解明されていない部分が多いのが実情です。
たとえば・・・
■人工的に合成された化学物質で、世界で常時生産、使用されているものは10万種類あると言われており、その中で WHO(世界保健機関) が「空気質に関するガイドライン」で有機汚染物質に指定しているのは、34種類です。
その中で日本の厚生労働省は13物質の室内濃度指針値を設定し、さらに、その中でも特定測定物質としてホルムアルデヒド、トルエンなどの5品目だけを指定しています。
その他の大部分は 「野放し」の状態 なので対策が十分とは言えません。
■木材や自然塗料から放散する化学物質がシックハウスの原因になることもあるので、自然素材だからといって安心してはいけません。
■国が定める基準値は大人の基準であって、乳幼児やお年寄りの基準ではありません。
だからホルムアルデヒドなど特定測定物質が基準値以下だからと言っても、抵抗力の弱い子供や、デリケートな人、室内で長時間すごす主婦の方は当然強い影響を受けるし、体調などによって発症の程度、時期など個人差があります。
■24時間換気装置があるからと言っても安心とは言えません。
実際の生活では空気のよどむ場所が出来て、机上の計画通りには換気されないことがあります。
また、換気設備のフィルターの目詰まり、ダクトのハヅレ、スイッチを切っているなどの問題があります。
新築時においてシックハウスに配慮した工事をしていても、入居後に持ち込む家具(特に輸入家具は要注意)やカーペット、プラスチック製家電製品、 日用品などの影響もあります。
愛知万博政府出展事業
「長久手日本館」
展示スペースのカーペットにSODリキッドを塗布
【SODリキッド工法の施工実績 】
愛知県がんセンター ・ 室蘭市立総合病院 ・ 東京都の保育園、小中高等学校、都営住宅 ・ 旭川市合同庁舎 ・ 千葉県野田美術館 ・ 兵庫県大手前大学 ・ 札幌JRタワー ・ 岐阜県の供給公社、公営住宅、高等学校 ・ 札幌市の福祉センター、幼稚園、小中学校千葉県の小中学校 ・ 山梨県の小中学校 ・ 札幌パークホテル ・ ホテルサンルートソプラ ・ 大阪スーパーホテル天然温泉 ・ 愛知県名鉄西武観光バス ・ 愛知県遠州鉄道観光バス・・・ほか多数
■私たち家づくりに携わる者として、何とかこの問題を解決する方法がないかと、シックハウス対策に有効であろうと考えられる数多くの商品や建材、工法について調査研究しました。
勿論、家づくりにおいては、予算という制約をクリアしないと、使いたくても使えません。
オール自然素材だからと言って全く安心とは言えないし、自然素材を多用すれば、高額になって予算面をクリア出来ません。
■でも探せばあるものです。 それは・・・
「国土交通省の公共工事に関する新技術」に登録されている「SODリキッド工法」です。
これは「有害物質を分解する透明塗料」として国交省に登録されている(株)アシスト理研の特許商品です。
色々な条件があるので、どんな場合でも100%効果があるとか、薬事法に抵触するようなことは言えません。
しかし現時点では、私たちが知る限りでは、性能と価格の両方を満足するものとして最も優れた商品で有り、対策だと考えています。
その証明の1つとして、
2005年 愛知万博において日本政府事業の「長久手日本館」
の建物内の空気環境をより向上させるために、この工法が採用されました。
これ以外にも愛知県ガンセンター、室蘭市総合病院、東京都の保育園、中小高等学校、都営住宅など公共施設の多くの施工実績があります 。
■SOD工法は動植物のプランクトン化石を加工、水溶液化し室内の天井、壁に噴霧して全面コーティングして定着させ、床は専用ワックスを塗ります。
それによって遠赤外線を放射し、空気中の水分と反応して、マイナスイオンを発生させる仕組みです。
■このマイナスイオンの多い空気環境の中では、
1.有害な揮発性有機化合物の分解効果
2.消臭効果・・・・・・・・・マイナスイオンが臭いの分子を取り囲み悪臭(タバコ臭・ペット臭)を分解します。
3.空気の清浄効果・・・マイナスイオン優位により有害なプラスイオンを分解しきれいな空気に保ちます。
4.健康増進効果・・・・・マイナスイオンにより血流を良くし、疲労回復、リラックス効果があります。
■新築にもリフォームにも是非お勧めします。
勿論、色々な条件があるため、どんな場合でも100%効果があるとはいえませんが、愛知万博やガンセンター、学校などの公共施設など数多くの施工実績がある商品です。
この商品についてもっと知りたい方は、株式会社アシスト理研さんのHPで紹介されていますので、こちらからご覧ください。
ホームページをご覧いただき少しでも気になったり、相談したい場合はお気軽にお問合せ下さい。お問合せ・ご相談・資料請求はお電話・メールにて受け付けております。
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたさまからのご相談をお待ちしております。
受付時間:8:00〜19:00
※17時以降は打合せ等により電話に出られない場合がございます。