創業69年、岩国市・大竹市・和木町で、新築木造注文住宅と不動産を営む地域密着型工務店「東洋建設」 お客様満足度地域一番を目指して頑張っています
営業時間 | 8:00~19:00 ※17時以降は打ち合わせ等で、電話に出られない場合がございます |
---|
こんにちは まだ寒い日もありますが、さくらが満開のニュースが聞かれますね
とってもいい季節になってきました。
今回の現場日記は、完成しお引渡しをしたN様邸の完成写真です。
●N様邸担当の藤谷です。
ようやく春らしくなってきました 錦帯橋の桜の満開は、もうすぐですかね
皆様もお気に入りの場所に、足を運んでみられてはいかがですか
2月にお引渡ししたN様邸の完成写真を紹介します。
外観はシンプルにジャパニーズモダンを意識してます。
サッシ屋さんに作ってもらった2階のモダン手摺が良く活きています。
こんにちは N様のお家が完成しました。 パチパチ
おめでとうございます。
N様の現場日記は去年の8月地鎮祭からでしたね ・・・
現場日記を更新するのが楽しみでした。
では、現場担当の藤谷からお届けします。
●担当の藤谷です。
新築工事中だったN様邸が無事に竣工し、お引渡しとなりました。
N様、ご新居の完成おめでとうございます。
お引渡しまでの間、色々とご協力して頂き誠に有難うございます。
御新居にて素敵な新生活を送って下さい。
引渡式では、当社に発注して頂いた感謝の気持ちを社長からお伝えし、記念品贈呈を行いました。
その後アフターの保証や点検、住設類の器具説明をさせていただきました。
一通りの説明はしましたが、沢山の項目について覚え切れませんから、
「何かあったらご連絡下さいね」と付け加えました。
お引き渡しは、とても嬉しい事なのですが、私は打合せ・工事の時を振り返ってしまって
なんだかさみしい気持ちにもなってしまいます。
建物は完成したら終わりではなくこれからがスタートとなります。
N様、今後も末永いお付き合い、どうぞよろしくお願い致します。
最後に、当工事に携わった大工さんや職人の皆さん、有難うございました。
快適で素敵な生活を送って頂けます様心よりお祈りいたします。
こんにちは 皆さん、お元気ですか
今年は、例年にない厳しい寒さですね 春はまだかな〜 待ちどうしいですね
さて、N様邸も完成間近のようです。
■こんにちは 担当の藤谷です。
現在N様邸は、外溝工事を終え、後はカーテン工事のみになりました。
今回は、引き渡し前の社内検査の状況です。
N様による検査の前にしっかりと社内検査で点検と確認を行います。
写真は台所を隅々チェックしているとことです。
私を含め、図面と照らし合わせながら、不備がないか等チェックしていきます。
もし問題があれば改善方法等を検討します。
ここで大切になるのが、私以外の視点です。
私以外の視線で眺めることで、近すぎて見落としていた発見があるのです。
こうした社内検査をして、N様に自信を持ってお引き渡しします。
明けましておめでとうございます。
営業支援の徳姫です。 今年も宜しくお願いいたします。
年明け早々から、寒い日が続いてますが風邪など引いてないですか
私は、風邪引き真っ最中です。 のど風邪で、声が・・・誰なの・・・ぐらい変わってて
今 すこしづつ元に戻りつつあります。
皆様、風邪・インフルエンザに気をてけて下さい。 さて、今年 最初の現場日記です。
■ 明けましておめでとうございます。 担当の藤谷です。
現在 N様邸では、内部造作工事も完了し仕上工事を行っています。
玄関ホールにアクリルブロック、ダイニングにはスクリーンパーテーションを取付ました。
壁にアクリルブロックを使うことで、表情豊かな優しい光の演出を期待してます。
昼間は明るく健やか、夜は、ムーディな雰囲気になります。
東側玄関なので、どうしても暗くなるので、採光とアクセントを兼ねてます。
ダイニングのパーテーションは、スペースの使い分けが重要なポイントとなります。
家族団らんの時はフルオープンにして開放的に、来客時には生活感のあるダイニングスペースを
うまく隠して、おもてなしのスペースの確保 急なお客様も安心してお迎えできます。
●N様のお家では、完成見学会は行いません。
現場の見学 ご希望のお客様はご連絡下さい 2月上旬まで可能です。
宜しくお願いいたします。
アクリルブロックやパーテーションで光のやわらかな取り入れ方や部屋の仕切りなど
工夫して色々な使い方が出来る なるほどな〜 と思いました。
生活するのがとても楽しみなお家になりますね
こんにちは、今年もあとすこしになりましたね
今年最後の現場日記です。
●岩国の藤谷です。
現在和室の造作工事をしています。
建築家には、鴨居の材種や取り付け方を見て、この家の造りはいいとか悪いとか言う人がいます。
それほど材料もピンからキリまで有り、取り付け方もいろいろです。
腕のいい大工さんが鴨居を付けると、梅雨が来ようが冬が来ようがピッタリと柱にくっついて、
それこそ髪の毛も通さないのですが、下手な大工さんがすると梅雨時の湿気の多い時には
柱に付き、冬になると大きな口を開ける、といったことになりかねません。
最近は、ボトルを入れて止めつけるやり方はとても少なくなりましたが、見えない所にも
手間暇を掛けます。
皆さんも、もしご自分の家に真壁納まりのお部屋があれば、これから気をつけて
鴨居を一年間観察してみて下さい。
面白いですよ 大工さんの腕前がわかります。
そんなチェック箇所があるとは・・・驚きです。
皆様、この一年、現場日記を見て頂き有難うございました。
今年は、大変な年でしたが、人の絆を確認できた年だったと思います。
新しい年も、絆を大切にしたいい年でありますように
ありがとうございました。 良いお年をお迎え下さい。
こんにちは 今回からいよいよ建屋内部の工事に入っていきます。
見えない壁の中や天井がどんなになっているか、興味津々です
■岩国の藤谷です。
N様の断熱材は、旭ファイバークラスのアクリアネクストを使用しています。
アクリアネクストとは優れた断熱性能が特徴の高性能グラスウールです。
省エネルギー基準、住宅性能表示の省エネルギー対策等級の最高ランク 『等級4』
に適合するものです。
壁には85mmの断熱材を床から桁まで充填し、石膏ボードを梁まで張ります。
石膏ボードを梁まで張り上げることで、梁を介して2階に断熱層・防湿層を連続させます。
天井野縁は壁の石膏ボード張り後に行います。
天井野縁の上に155mmの断熱材を隙間なく敷き詰めていきます。
●このような施工で、寒い冬でも室内が暖かい快適な住まいになります。
『断熱材』と前回お話しした『遮熱シート』との併用により、『夏涼しく、冬暖かい家』になります。
壁や天井の裏を、断熱材で包まれていて、これなら夏でも冬でも快適に過ごせそうですね
こんにちは 12月に入ったとたんまた一段と寒くなりましたね。
今年も残り1ヶ月、一年経つのが年々早くなってきてます 皆さんはどうですか
N様邸の新築工事、8月の地鎮祭編から5ヶ月経ちました。
今回の外壁編で、外部はほぼ完成と聞きました。 (さて、楽しみです。)
では、現場担当の藤谷からです。
●現在、外壁のサイディング張り工事がほぼ完成してます。
以前お話しした、遮熱シートの上に通気胴縁を打ちつけ、その上にサイディングを張っていきます。
サイディングは、悩んだあげくニチハ モエンエクセラード フィーノ調を採用しました。
櫛引いたような繊細なテクスチャが魅力で、水平方向に入った自然のラインが気に入りました。
玄関引き戸との相性もよく、ジャパニーズモダンに仕上がりました。
近々、外壁足場の解体をします。
建物全景が良く見えるのが楽しみです。
内部はまだ仕上りまで時間が掛かりますが、素敵な仕上りになりそうです。
ホントに 次回も楽しみにしてください
これから、師走で気ぜわしくなりますが、皆様、お身体ご自愛下さい。
こんにちは お久しぶりです。 急に寒くなってきました。
山の木々もやっと紅葉しはじめたとニュースで言ってました。
さてN様邸の現場日記です。 担当の藤谷からお届けします。
●N様邸 現在、屋根の仕上げの工事がほぼ完成しています。
今回は、防災平板瓦 スーパートライ110 TYPE2を採用しています。
耐風・耐震・耐久・防水・施工の5大性能を実現し、
瓦一体型ソーラーパネルとの葺き合わせが可能な防災瓦です。
太陽光で発電 とってもエコなエネルギーで地球に優しい
このパネルに太陽の光が吸収されて電気になるんですね
パネルを見てるだけで、暖かくなってきそうです。
皆様 季節は寒くなります、手洗いとうがいで風邪やインフルエンザ予防して下さいね
皆様、こんにちは 朝夕、肌寒くなって来ましたがお元気ですか
さて、N様の現場日記です。 現場担当の藤谷からです。
●N様邸は、『屋根』と『外壁』に、遮熱シートを採用しました。
遮熱シートを使うことにより太陽の熱を建物内に伝えずらくし室内温度の上昇を防ぎます。
薄いシートですが、効果は抜群です。
屋根は「棟換気」と併用して、熱せられた空気を屋根の棟部分(屋根の最上部)から逃がします。
遮熱シートと棟換気で、小屋裏の熱気対策をします。
夏の日射を受けた外壁は、かなりの高温になり蓄熱した熱が室内の壁に輻射されます。
■遮熱シートは、輻射熱の遮熱により空調費の削減をもたらせます。
N様の家は、『屋根』と『外壁』に遮熱シートを採用する事により、電気代の節約効果が期待されます。
N様の家は、遮熱シートで快適でしかも経済的にもいい家になりますね (私もこんな家に住みたい)
こんにちは。10月になり一段と秋らしくなって来ましたね〜
店先には柿や栗が並び、稲穂も重たげに秋風にゆれてます。
では、N様邸の現場日記を担当の藤谷からお届けします。
●いよいよ、上棟式です。
9月13日に、棟上後 上棟式を2階で行いました。
地鎮祭と同じように祭壇を祭りしお供え物を置きます。
祝詞を奏上し、N様・棟梁・社長が拝礼し、上棟式が無事終了しました。
■上棟式が終わると、いよいよ餅まきの開始です。
夕方5時前には、N様の親類の方・ご近所の方など、集まって頂きました。
皆さん、ビニール袋持参で、準備万端です。
N様、お孫さん、棟梁、私等が手分けして投げます。
お餅やお菓子、ひもの付いた5円玉、50円玉など、みんな目を輝かせて
あちこちで争奪戦をくりひろげながら、拾ってました。
終わった後は、皆さんイキイキとした表情でとても楽しい餅まきを
行うことが出来ました。 大成功です。
こんにちは。台風15号が去ってから急に秋らしくなってきました。
12号に続いて大変な被害が出てしまって被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
秋は空が高くて、気持ちがいい どの季節より空を見上げることが多いような気がします。
●今回は、N様邸 棟上 です。 では担当の藤谷から・・・(ハリキッテますヨ)
9/13に、棟上を行いました。
当日は、朝は曇りで良かったのですが、その後、ぐんぐん気温が上がり
カンカン照りとなり、暑い午後となりました。
7人の大工さん+クレーンのオペさんで棟上が始まりました。
「せーの」と息を合わせて木を叩く音・・・ 棟上ならではの風景です。
声を出し合いどんどん柱が建って順調に進行します。
午後からは、暑さからなのか少しペースダウン
熱中症にならないよう、まめに水分を取りながら作業を進めます。
夕方には、小屋・垂木・野地板まで張りました。
こんにちは! 9月になっても厳しい暑さが続いてますがお元気ですか
台風12号。大丈夫でした? 被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
地震や台風など、自然災害は本当に心配ですね
さて、現場日記です。 ここからは明るい話題を担当の藤谷からお届けします。
●N様邸新築工事は、基礎工事が完了間近です。
当社では地盤保証をする為、必ず地盤調査を行っています。
N様の土地の地盤は、多少の不安はありましたが、予想より地盤が
良くベタ基礎で行うことにしました。
雨が降ったりやんだりと不安な天候のおかげで、工事は少々遅れていますが
時間が掛かっても良いお家を創らないといけません。
N様にとっても、私にとっても一生の宝物ですから。
9月吉日に棟上・餅まきの予定です。最近は少なくなった昔懐かしの餅まきです。
子供の頃はよその棟上が楽しみでした。
次回は棟上の様子を報告します。
私も棟上の餅まきは楽しみでした。大きめの袋を持って行きました、懐かしい思い出です。
次回 棟上と餅まきの様子をお楽しみに・・・
こんにちは ひさしぶりの登場です。
今年の夏は、厳しい暑さでしたし局地的に豪雨になったり、変なお天気でした。
でもお盆を過ぎた頃から、朝夕少しずつ涼しくなり虫の音も聞こえるように
なってきました。 もうすぐ食欲の・・・芸術の秋です。
新築の現場日記は、岩国の現場になります。
N様邸は周防大島町です。
●では営業兼監督の藤谷から地鎮祭の報告です。
N様邸 地鎮祭は7月12日に行われました。
当日は、朝から気温がぐんぐん上昇 朝10時から厳かにとりおこなわれました。
土地も参加者も清められ、施工者としても身が引き締まる思いでした。
大変な暑さのなか、ご家族そろっておこし頂きありがとうございました。
N様に喜んでいただけるよう、立派なお家を建てさせていただきます。
ホームページをご覧いただき少しでも気になったり、相談したい場合はお気軽にお問合せ下さい。お問合せ・ご相談・資料請求はお電話・メールにて受け付けております。
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたさまからのご相談をお待ちしております。
受付時間:8:00〜19:00
※17時以降は打合せ等により電話に出られない場合がございます。